Packing 

Q&APPバンドについて

環境に優しいバンドはあるの?

ここ数年、環境対策商品が増える中、特に梱包機用のバンドの品種も増え「環境対策バンド」が注目されています。
 
この「環境対策バンド」ですが、大きく分けて3種類あります。
 
 1.「分解性」バンド
 2.「リサイクル」バンド
 3.「再生」バンド
 
「分解性」バンドは、「生分解性バンド」と「自然分解性バンド」です。
廃棄後、自然に分解するので環境破壊する心配はありません。
次に、「リサイクルバンド」ですが、使用済みPETボトルを原料にしたバンドで、リサイクルが進まない使用済みPETボトルが原料となり、有り余る使用済みPETボトルの消費に一役買っています。
余談ですが、使用済みPETボトルは、ガラスビンのようなリサイクルは難しく、転用するとしても、意外にも利用範囲が狭く、その反面PETボトル飲料の需要が激増しているため、使用済みPETボトルのリサイクルはその需要に追いついていません。
そういう意味では、「リサイクルバンド」は、転用の範囲が広がったと言えます。
 
そして、究極の「環境対策」は、リサイクルです。
それを、梱包用バンドで実現したのが、「再生PPバンド」です。
「分解性」バンドも「リサイクルバンド」も最終的にはゴミとなりますが、「再生PPバンド」はゴミとならない理想的なリサイクルを実現しています。

「生分解性バンド」って? 

「生分解性バンド」とは、一般のPPバンドと同様、梱包機に使用できますが、非石油系の植物性原料(ポリ乳酸樹脂)を使用したバンドで最終的には水と二酸化炭素に分解します。
また、燃焼しても有毒なガスは発生しません。
最近では、環境問題の高まりとともに、需要が急増しています。
しかし、植物性原料を使用しているため値段が高いのが弱点です。

「自然分解性バンド」って?

「自然分解性バンド」は、汎用樹脂のポリプロピレンに分解促進剤を配合しており、廃棄後、自然環境下では光・熱(温度)・微生物の働きにより自然分解を起こして微粒子となり最終的に炭酸ガスと水になります。
そして、当然、各種梱包機に対応しており、焼却しても有害ガスを発生しません。
ここまでは、「生分解性バンド」とよく似ていますが、最大の特徴は、生分解性バンドと比較して安価であるということです。
「生分解性バンド」は植物性ですが、「自然分解性バンド」は汎用樹脂のポリプロピレンがベースとなっていますので、その分、安価になっているのです。

開梱防止する方法は?

自動梱包機用PPバンドの中に「印刷バンド」というものがあります。
元々は、商品のイメージアップ、社名のPR、メッセージの伝達ために利用されてきたのですが、別の目的で利用することができます。
 
それは、食品等の異物混入・偽装対策です。
異物混入にしても偽装にしても、バンドを掛けた通い箱、段ボール箱等を開梱するには、PPバンドを切断して開封しなければなりません。
そして、異物混入をしたり、商品の偽装を行った後は、再度梱包し直さなければなりません。
しかし、PPバンドは切断してしまったので、オリジナルバンドではなく一般的なバンドで梱包することになります。
その状態で出荷すると、見る人が見ると「開梱したな」とわかりますし、状況把握ができます。
こうして、異物混入や偽装を防ぐことができます。
もちろん、100%防ぐことができるというものではありませんが、難しくなることは間違いありません。
 
段ボール箱は、開梱しても再利用できますが、PPバンドは切断してしまうと再利用できないという特徴があります。
そのような特徴を利用し、PPバンドに自社名またはブランド名を印刷すれば、そのバンドが結束されている限り、開梱はされていない商品として「安全・安心」を提供できます。
自社商品のPRだけではなく、自社商品を守るという意味でも、この「印刷バンド」は利用価値が高いと言えます。
場合によっては、PPバンド結束が必要なくとも、この「印刷バンド」を使用することにより、「封緘」の価値が現れます。

バンドの厚み

自動梱包機(半自動機を含む)で使用するPPバンドは、厚みが限定されています。
国産のPPバンドの厚みは、0.62mmにほぼ統一されています。
これよりも薄いバンドもあります。
重量に耐えることが条件であるPPバンドですから、その条件を満たしながら薄くするというのが、PPバンドの製造技術と言えます。
 
薄くするということは、原料を少なくすることができ、コストダウンにつながります。
国産メーカーは、PPバンドを薄くする技術が高く、PPバンドについては輸入品がほとんど参入できない一つの要因になっています。
時々、一見して分厚いPPバンドを見かけますが、厚みは1mm前後もあり、自動梱包機では使用できません。

「極薄」の自動梱包機用PPバンドはないの?

自動梱包機で使用するPPバンドの厚みは、0.62~0.65mmが一般的です。
しかし、その約半分0.32mmの厚みしかないPPバンドがありました。
普通に考えると、厚みを極端に薄くすると、自動梱包機では、アーチ部分の通りが悪くなり、使い物にならないはずですが、半分の厚みでトラブルなく使用できたのです。
 
厚みが約半分しかないということは、多少、強度は落ちるでしょう。
しかし、通常のバンドと比較すると、1巻で2倍の量があるわけですから、交換頻度が半分になるので、大量に使用されるユーザーさんにとっては、非常にありがたい存在だったはずです。
 
しかし、この薄いPPバンドが販売中止になり、他のメーカー品で同様の薄いバンドを代替品として使えないか試してみたところ、自動梱包機では、アーチの部分でトラブルが頻発し、とても使用できませんでした。
 
現在のところ、PPバンドは、日本製でも多く存在しますが、自動梱包機で使用できる厚さ0.32mmのPPバンドはありません。
半自動梱包機では問題なく使用できても、自動梱包機では使用できないのです。

バンドの表面はなぜ「エンボス状」か?

ほとんどのPPバンドの表面は、「エンボス状」になっています。
自動梱包機で使用されることが多いPPバンドでは、この「エンボス加工」は欠かせないものとなっています。
自動梱包機では、PPバンドをローラーの回転で送り出しています。
ですから、この「エンボス」がないと空回りしやすくなります。
空回りしやすくなると、その摩擦熱でローラーが高温になり、バンドの変形、ローラーの回転不良などのトラブルが発生します。
半自動梱包機では、原理は同じですが、自動梱包機のように連続運転するわけではないので、エンボスのないバンドでもローラーが高温になることはほとんどありません。
現在、一般的に出回っているPPバンドは、自動梱包機のために「エンボス状」になっていると言っても過言ではありません。

「エンボス状」になっていないバンドはないの?

エンボスのない自動梱包機用のバンドは存在します。
そのほとんどは透明のはずです。
エンボスがなく透明ということは、「バンドの下を見たい」ということです。
その理由は、伝票の文字を見たいからです。
段ボールケースなどに送り状などの伝票を貼り、その後、バンド結束すると、伝票の文字が見にくくなります。
しかし、エンボスがなく透明なバンドであれば、バンドを透かして見ることができます。
このような方法を行うのは、お中元、お歳暮商品に多いようです。
 
しかし、エンボスのないPPバンドを自動梱包機で使用するとローラーが高温になり、トラブルが発生しやすくなります。
特に夏場(お中元のシーズン)では、多いようです。
ですから、扇風機で自動梱包機に送風し、高温にならないようにするという方法があります。
 
透明バンドといえども、エンボスがあると透かして文字を見ることができないので、エンボスのないバンドを使用するということです。
少なくなったとは言え、エンボスのない透明バンドは流通していることは確かです。

「PETボトルリサイクルバンド」開発の経緯は?

このバンドの開発を提案したのは当社であることはあまり知られていません。
開発する際に大きな問題となったのは、使用済みPETボトルを原料としたバンドを製造できるかということです。
それで、バンドメーカーに開発を依頼しましたが、PPバンドを製造しているメーカーとしては、PETは勝手が違うので、形にはなっても、いざ自動梱包機で使用すると、溶着できませんでした。
PPはポリプロピレン、PETはポリエチレンテレフタレートで、どちらも石油化学製品ですが、融点が異なるため、バンドの表面を溶かして接着する梱包機の資材として使用するには困難を極めました。
 
見かけ上、PPバンドと同じでも、梱包機で使用すると、このリサイクルバンドは溶着しないのです。
試行錯誤の結果、梱包機のヒーターを専用のものに交換することにより溶着に成功しました。
現在では、ほとんどの梱包機は、ヒーターを交換することなく、PPバンドと同様に使用できます。


Machine